知っておきたいダイエット用語【GI値】/福井ダイエット情報《#かかりつけジム Lea.lu》
こんにちは!!
《#かかりつけジム Lea.lu》です!
今日もダイエット情報を余すことなくお伝えします😊
さて、今回から「知っておきたいダイエット用語」というシリーズをスタートします!
それぞれの業界で専門用語はありますが、ダイエットももちろんたくさんあり、それを知ってるかで知らないかでダイエットの理解度も大きく変わります。
その結果、ダイエットに直接いい影響が出るだけでなく、ダイエットの記事などもスラスラと理解することができるようになります。
楽しく少しずつ学んでいきましょう^ ^
今回は、【GI値】について。
・GI値とは?
・GI値とダイエットの関係
・低GI食材と高GI食材
という内容でお伝えしていきます!

【GI値とは?】
GI値とは、食後の血糖値の上昇を示す指標であるグライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略です。
GI値は高い低いで表現され、 GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、 GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇するということです。
GI値が高いことを『高GI』、低いことを『低GI』と言ったりもします。

【GI値とダイエットの関係】
GI値はダイエットと深い関係があります。
GI値が高い食材を食べることで血糖値が急上昇すると膵臓からインスリンという物質が分泌され、血糖値を下げようとします。
このインスリンは血糖値を下げる作用だけでなく、脂肪を作ったり脂肪を分解しにくくさせる(脂肪燃焼しにくい)という働きがあります。
つまり簡単にわかりやすく言うと、
↓GI値が高い食材を食べる
↓血糖値が急上昇する
↓急上昇した血糖値を下げようとインスリン分泌
↓脂肪をつくる
といった流れになってしまいます。
そのため、ダイエットでは糖質量を意識するだけでなく、GI値か高いか低いかも意識しておかなければいけません。
例えば、低糖質ダイエット中の食事で糖質量が同じものでもGI値が違う食材もあるので、その場合はGI値が低い食材をとるようにしてください^ ^

*明治「チョコレート効果CACAO72%」
【低GI食材と高GI食材】
一般的に
『低GI』=55以下
『高GI』=70以上
と言われており、
食材の中で低GIの食材は
『そば、玄米、スパゲッティ、リンゴ』などです。
一方で高GIの食材は、
『白米、お餅、パン、じゃがいも』などです。

今回は知っておきたいダイエット用語『GI値』についてお伝えしました!
是非低GIの食材を意識して摂るようにして、
無理のないようにダイエットを楽しみましょう!
あなたのカラダづくりが成功することを心から願っています^ ^
それではまた!
【福井エンタメパーソナルジム】
《#かかりつけジム Lea.lu》
↓Instagramはこちら↓
https://instagram.com/lea.lu_official?igshid=1se4g766q5fai
HIITインストラクターのKENTAROでした^ ^